神奈川・横浜等:組織活性化/クレド・経営計画作成なら
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-11-1水信ビル7階
クレド策定支援の事例インタビュ―です。
こちらのページでは、主に、会社の状況やクレド策定支援を依頼した理由を中心に伺っています。
代表取締役と専務取締役のお二人にそれぞれの視点から語っていただきました。
<インタビュー項目 前編>
・会社の沿革と会社の思い
・クレド依頼のきっかけと幹部社員の反応
・社長と幹部社員はどのように価値観を共有するのか
次のページに実際にクレド研修を実際に受けた際の印象を中心にお伺いしましたので、そちらもぜひご覧ください。
<インタビュー項目 後編>
・クレド研修で印象に残ったもの
・クレド研修を終えた感想
代表取締役 小野琢巳様
<会社概要>
1997年創業のブランド雑貨や洋品の卸・小売業。
東京表参道の本社と千葉県市川市の商品センターを持つ、従業員約70名(アルバイト等を含む)規模の企業。
ー まず初めに沿革をお願いします。
小野社長 もともとブランド品の輸入を行う会社に勤務していたんですが、もっと新規開拓を積極的
にやったり、自分たちの夢を実現したいと思い、池端(専務)を含めて4人で会社を興しま
した。27歳の時です。
創業当初、仲間に「自分たちだけが儲ける程度の規模の会社でいくか、大きくしたいか」
と訊いてみて、「会社を大きくしていこう、成長して人もキチンと育てていく会社にしよ
う」と決めました。
振り返ってみると3つのステージがあるように思いますね。最初の10年くらいは、若くて
勢いがあったので、労基法とか無視で(笑い)、夜中の2時3時まで仕事する感じで
がむしゃらに働きました。仕事も拡大してましたしね。
次の中期は、リーマンショックの影響でかなり厳しい期間が8年くらい続きました。以前の
状態を取り戻すのが大変でした。
そして、現在はリーマンの影響とかもすべてクリアして、新たなステージに向かっていく段
階だと思います。仕事的には自社ブランド開発や製造などもしてますし、設立当初の思い
を、次の世代に伝えていくという段階かと。
― なるほど。そういう段階にあってクレドをやるきっかけは何だったんでしょうか?
小野社長 やはり時代の流れとともに会社にとって厳しい状況になっているので、キチンと強化して
いく必要があるなと思いましたし・・・。
40代のマネージャークラスを見ていて、会社運営の気持ちをもっと持ってほしい、上からの
指示じゃなくて下を育ててほしいと思ったのもそうですね。
あとは、会社の規模が大きくなるにつれて、こうした思いとか、自分の思いとかを伝えて、
次につながるようなものをこのタイミングで作っていきたいなと思いました。
池端専務 仕事に対する考えとか、思い、将来のことについて伝えているんですけど、伝えるのは
すごく難しくて。社長の意思がどんどん薄まっていく中で、クレドならそれが伝えられるの
ではないかとて思いました。
ー 社長の思いを伝えていく手段としてクレドを作ってみようと思ったんですね。
ところで、HRアセストという会社を知った経緯は何だったんでしょうか?
池端専務 社内で労務問題が起きてしまい、顧問税理士からセントラル社会保険労務士法人を紹介
されて井下先生と知り合いました(※)。
最初は、規程を整備したりこうした労務相談をしていました。
それで、こうした問題を解決する中で、まずはマネージャークラス、のちには全社的に賃金
体制をもう一度考えて確立させたいと相談したら、
井下先生から「会社の意思や思いが伝わる仕組みを作ったうえで、進めた方がよいですよ」
とアドバイスされて、それでクレドの話が出ました。
(※)井下は、弊社代表であるとともに社労士法人も経営しています。
ー 最初は労務問題からで、それではクレドをやってみようと思った決め手は何だったんでしょうか?
池端専務 社長の意思が、わかりやすく全社員にきちんと浸透するものがあることを初めて知った
し、こういうことを伝えたうえで、会社の制度を作っていけば、社員側も理解してくれて
受け入れ態勢ができるのかなと思ったところですね。
ー 社長もそういう感じですか?
小野社長 私の場合は、個性はそれぞれ違うものだけど、だんだん、マネージャーたちが自分の価値
に基づいて好きに伝えたり、社内の雰囲気が以前とは変わってきたり、そういう場面を何度
も見る機会が多くなってきたので。
個性は違って当然ですし、価値観もいろいろあっていいんですけど、やっぱり最低限の統一
の価値観は作っておかないとこの先厳しいなと思ったのがきっかけで、その基準を作りたい
と思ったところですね。
ー それでクレドを始めたということですね。
参加は社長と専務のほかにマネージャークラス(幹部)6名の全部で8名でしたね。
幹部の最初の反応や、苦労した点はいかがでしたか?
小野社長 何を急にやりだすのだろう?って思ったと思います。規則等を作ったりしたから、
また厳しいことをし出すのかなって思われたでしょうね。
日々業務に追われる中で時間調整に苦労したけれど、それも苦労というほどではなかった
のかな。マネージャーたちの声を聴いても有意義だったと聞いています。
池端専務 4回の研修を通して、1回4時間なので、それはそれで長いので、途中で休憩もしたい
し、早く終わりにしてほしいって思うこともありましたけど、(苦労というよりは)会社の
根幹にかかわるところを、この時間で決めてよいのか?っていう戸惑いがありました。
ー こんな短い時間で決めてよいかと思ったんですね。もっとも宿題が出て、皆さん話し合いをして
いましたが・・・
池端専務 もっと話し合ってよかったなと思いますね。もっと時間があってもよかったと思います。
ー 意見を出し合ってクレドのミッション、ビジョン、バリューを決めていきますが、社長として
価値観のずれがあったとか、それで困ったこととかありましたか?
小野社長 マネージャークラスにはすでに思いを伝えていたので、大幅にずれるというのはありませ
んでした。むしろ同じ思いだということが再確認できました。彼らと一緒に作ったことで、
彼ら自身が自分たちの会社だと再確認できたところは良かったです。
・・・それぞれの価値観に誤りってないと思うんですよ。どこを目ざすかを考えたときに
取捨選択して、集約していく必要があるけれど、それを自分含めて全員が話し合って決めて
いくことができました。
一般的に答えがあるものでないと動けない人って多くて、特に日本人に多くて、うちの
マネージャークラスにもそういう人がいたんです。
自分がマネジメントしてきて一番苦労したのはそこでして、自分で答えを作り出していく
ことができないとか、こうしないといけない、という人たちに対してもっと自由でいいよ、
とか個性的でいいよ、とか自分の気持ちを入れていいよとか、自分たちで決めていって良い
ということを話し合いを通じて得られたのは良かったと思います。
まあ、でも、クレドが決まっていくにつれて、ある程度妥協はしたけど、
「これが浸透していくのか?!」と思うとこっちも真剣になりますよね(笑い)。
自分の中でいろんな感情がわいて面白かったです。
ー もともとのクレド作成研修は、社長や専務の意見に引っ張られてしまうのでトップは入っては
いけないというものでした。
でも、社長の思いが強いからこそクレド作成をご依頼されるのだから、プレ研修で社長に
クレド研修の意図をご理解いただいた上で、話し合いに参加していただくというスタイルに
変更したんです。
社長としては研修中「言いたいけど言っちゃいけない!」という葛藤にもつながったと思いま
す。ほかの会社でも研修中に小野社長のように葛藤すると思いますが(笑い)、御社がうまくいっ
た要因は何だと思いますか?
小野社長 そもそもボトムアップで、自分たちで考えて仕事できないとストレス溜まると思います
し、こうしたことができるのが良い会社だと思います。だからボトムアップにしたい、
いい会社にしたいと思いながら参加すれば、みんなに対して自律的にやってほしいと思い
必要以上に自分から口を出さずに済むんじゃないかって思うんです。
一から十まで口を出したい経営者もいるし、経営者のタイプをいろいろあるから一概には
言えないけど、自分は数字よりも人(浸透しない、自律できない)でストレスを感じるの
で、そういう行動をしたと思います。
- ありがとうございます。
クレド事例インタビューの前編はいかがでしたか?
理念を作りたいと考えるきっかけは様々ということを感じていただくだけでなく、もしお客様の会社でクレド研修を行う場合にうまくいくヒントもあったかと思います。
ぜひ、ご参考にしてください。
後半では、いよいよクレド研修の印象などを語っていただきます。
後半のインタビューもぜひご一読ください。
営業時間 | 9:00~18:00 (事前予約したコンサルティングは上記時間以外も対応します) 電話によるお問合せ 10:00~12:00、13:00~16:00 ※お問合せフォームは24時間 |
---|
定休日 | 土曜、日曜、祝日 (事前予約したコンサルティングは対応しています) |
---|
かんじょう経営パートナーとともに組織活性化とクレド経営実践を実現しよう
代表の井下 英誉です。どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。
かんじょう経営パートナー(クレド・経営計画策定支援、脱ドンブリ勘定指導、人事評価策定、メンタルマネジメント、カウンセリング、適性検査実施)
9:00~18:00(事前予約したコンサルティングは上記時間以外も対応しています)
電話による問合せ:10:00~12:00、13:00~16:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
土曜、日曜、祝日 (事前予約したコンサルティングは対応しています)